事前審査を通過した参加者約20 組とゲストアーティストによる、公開講評ライブを開催。応募者が多様なら審査員も多彩。ジャズピアニスト、スタディストにホーメイ歌手!?ゲストライブには「テニスコーツと梅田哲也」と、世界最高齢のラッパー「坂上 弘」が登場!ジャンルを超えて音楽が鳴り響く一日となります。
日程:2014年9月7日(日)13:00-18:00ごろ
会場:1階 コミュニティスペース
出演順/
1 5h0「即興ループ多重録音」
2 ゆるアコ「はないちもんめ」
3 キックン★「夏の太陽EDM」
4 GEN 「"SAYOKO LA BELLA DONNA 〜かぼちゃの馬車も夢みている〜"」
5 柳本小百合「サバいてよ」
6 長谷部勇人「樹ギター」
7 ローカルリング「爆発ソロ演奏」
8 The Eglle 「For Him」
ゲストライブ(1):坂上弘
9 Yoshihito Nakanishi 「POWDER BOX」
10 scscs「あひるのさんぽ」
11 TAKAHASHI Akira「coherence」
12 大久保 雅基「鳩羽のティシュー」
13 hush「ノイズと声」
14 Eva Aine「海のひとみ」
15 不屈の卑屈「死んだら肉棒売って暮らそう」
16 フルハシユミコ&Traditional Lovers「Mongolian dream(オルティンドーと馬頭琴+ダンス)」
17 古澤由貴「あなたの顔がエクレアに見えるの」
18 tamaru「bass guitar solo」
19 久保田潤子/金井隆之「カンティガ」
ゲストライブ(2):テニスコーツと梅田哲也
Eva Aine
The Eglle
大久保 雅基
キックン★
久保田潤子/金井隆之
GEN
5h0
scscs
TAKAHASHI Akira
tamaru
長谷部勇人
hush
不屈の卑屈
古澤由貴
フルハシユミコ&Traditional Lovers
柳本小百合
ゆるアコ
Yoshihito Nakanishi
ローカルリング
応募(料金の支払い)
↓
事前審査 * 出演者決定!
↓
ライブ出演・寸評 *スカラシップ受賞者発表!
※本部門は事前審査通過者(約20組)のみライブに参加する事ができます。
※募集は100組に達した時点で締め切らせていただきます。
※審査結果に関わらず返金はいたしません。
音をつかった表現
ノンジャンルで集結した参加者のステージに、領域を広げる二組の個性派ゲストが出演決定!
千代田芸術祭の裾野の広さを堪能してください!
テニスコーツ
http://www.tenniscoats.com
梅田哲也
http://www.siranami.com
1921(大正10)年8月10日、佐賀県生まれ。36(昭和11年)年、鼓笛隊でラッパを始める。
41(昭和16)年、工業学校を卒業後、満州へ。就職。そこで新京交響楽団に所属。
終戦後、引き揚げ。トランペット奏者として、菊池滋弥ジャズバンドに所属。
以後30年間ジャズ三昧の生活。その間、少年時代の日野皓正氏にトランペットを教える。
自身の結核による療養生活。キャバレーの衰退などの煽りを受け、50歳を越えてからやむなくパチンコ店へ転職。
持ち前のバイタリティで10年後、主任にまで昇格。
その後起業をするが、交通事故に。生死をさまよう。
完治後は、再度音楽一本!満州時代に親しんだカンツォーネで鍛えたノドを活かして、カラオケのど自慢荒らし!
これからの時代はラップ!と思い、CDショップへ。「LLクールJ」を聞き、「これならできる!!!」。その楽曲を84歳時にインディーズリリース。
世の中に知るところとなり、米寿となる2009年、閉塞感ある社会に元気を与えるため、そして紅白歌合戦最高齢出場を目指し!?、満を持して世界最高齢(たぶん)のシンガーソングラッパーとして、アルバム『千の風になる前に』で米寿となる2009年にメジャーデビューを果たす。
老若男女・清濁混合、こんなに懐の深いアート・フェスティバルを他に知らない。何が起こるか分からないという意味において、千代芸・音部門は、世界中で一番面白いフェスだと思う。
※岸野雄一氏は公開講評会にも参加予定!
5分以内の演奏/1,500円
本部門は、提出資料の送付が必須となりますのでご注意ください。
過去の上演時の写真3点+音源または映像資料をご提出ください。
※上演歴のない方は、イメージ画像でかまいません。
※画像資料は応募フォームからアップロードできます。
※音源または映像資料については、参考となるURLを応募フォームにご記入下さい。
※郵送でお申込みの場合は、事務局へご送付ください。
<送付先>
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14
3331 Arts Chiyoda内「3331 千代田芸術祭 2014 事務局」 宛
(注意)封筒に「音部門提出資料在中」と「氏名」を必ず明記してください。
※応募申込の受付は、【2014年8月10日(日)必着】とさせていただきます。
生演奏の方:ダイナミックマイク3本貸し出し可
電子楽器を使用する方:ミキサーにステレオ接続可
※フォンケーブルまたはキャノンケーブル(5~10m)をご用意ください。
ワッツタワーズやヒゲの未亡人、スペース・ポンチなどのバンド、ユニットで活躍する中、レーベル"Out OneDisc"を主宰し、オオルタイチ、ウンベルティポなど多岐に渡るジャンルの音楽をリリース。また、東京藝術大学大学院アニメーション専攻にてサウンド・デザインの教鞭を執り、美学校の音楽コースではコーディネーターと講師を務めている。スタジオボイスやミュージックマガジン等での音楽/映画評論の執筆や、NHK-FM「日本ロック事始め一部始終」の選曲・出演、NHK・Eテレの道徳番組「時々迷々」のテーマソングの作詞・作曲・歌唱と番組全体の音楽プロデュース、黒沢清の処女作「神田川淫乱戦争」や様々な映画に俳優や音楽プロデュースとしても関わるなど、各メディアにもその活動を広げている。
http://www3.tky.3web.ne.jp/~gamakazz/kishino/
1939年東京生まれ。東京芸大作曲科中退。
1980年代後半より渋谷毅オーケストラを中心に活動。『LIVE-1989』『LIVE-91』『酔った猫が低い塀を高い塀と間違えて歩いているの図』『TAMASA』『ホームグランド・アケタ・ライヴ』『ずっと西荻』の六つの作品がある。
1960年代後半より映画、CMの作曲家として数多くの作品を手がけ、映画に『あにいもうと』(今井正監督)『潮騒』(森谷司郎監督)『はだしのゲン』(山田典吾監督)『俺は田舎のプレスリー』(満友敬司監督)、最近では『嫌われ松子の一生』(中島哲也監督)があり、CM作品では松下電器の『テクニクス』でACC賞グランプリを受賞。
また、浅川マキ、金子マリ、小川美潮などのヴォーカリストからの信頼も厚く、特に浅川マキは1993年に自分のプロデュースによる三枚のレコーディング全てに渋谷毅を起用している。
歌手への作品提供では、由紀さおりの『生きがい』『初恋の丘』などのヒット曲があり、NHKの子供番組『おかあさんといっしょ』にも多くの作品を提供、『こんなこいるかな』『ボクのミツクスジュース』『くじらの時計』『チョンマゲマーチ』などが有名である。現在、放映中のNHK-TV、『ピタゴラスイッチ・フレーミー』の音楽も渋谷毅の作曲によるもの。
1999年秋に発表した『エッセンシャル・エリントン』でジャズ・ディスク大賞・日本ジャズ賞を受賞、2001年秋に発表した森山威男とのデュオ作品『しーそー』ではジャズ・ディスク大賞・日本ジャズ賞と芸術祭優秀賞を受賞した。
http://blog.carco.jp/
声と身体を扱った表現で、音楽、現代美術、舞台芸術の分野で活動。電子聴診器を用いて心音を増幅してみせるパフォーマンスや、骨伝導マイクで頭蓋骨の響き増幅したパフォーマンスなどで、これまでに15カ国で公演を行う。また一人で同時に二つの声で歌うと言われる、南シベリアの伝統歌唱「ホーメイ」の名手として知られ、2003年ロシア連邦トゥバ共和国で開催された「ユネスコ主催 第4回国際ホーメイフェスティバル」では「アヴァンギャルド賞」を受賞。展示形式の作品にはサウンド・インスタレーション「The Voice-over(2008)」などがあり、同作品は東京都現代美術館にコレクションされている。
ゲスト審査員により選ばれた個人および団体への支援を行います。
(1)受賞後1年以内に、に3331 Arts Chiyodaで最長2日間(準備等含む)の自主公演を行うことができます。
(2)3331 Arts Chiyodaからの推薦を受け、国内外のアーティスト・イン・レジデンスプログラムに応募することができます。
※ご希望に添えない場合があります。
2014年8月10日(日)【必着】
※応募者が先着100組に達した時点で募集は終了となります。早めにご応募ください。
※募集締切後、受付証と共に振込先口座をお知らせします。